司法侍〜司法試験・予備試験勉強法ブログ〜

令和元年予備試験合格。令和2年法科大学院修了。同年司法試験受験。司法試験・予備試験の勉強法について発信します。

「基本書の通読はしなくてよい」と言われる理由

こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です!

今回は、司法試験受験の先輩が良く言う「基本書の通読はしなくてよい」ということについて話したいと思います。

私は、基本書の通読は、する必要のある人とする必要のない人がいると思っています。具体的には、基本書を通読すべきかは、学習の進度によると思っています。

この記事では、どのような人が基本書の通読をすべきなのか、どのような人は通読をしなくてよいのかということについて書きたいと思います。

 

なぜ基本書を通読する必要がないと言われるのか

基本書を通読する必要はないと言われる理由を一言でいうと、効率が悪いからでしょう。基本書には法律の基本となる事項がすべて記載されています。その中には、司法試験・予備試験で出題されにくい分野もあります。通読するということは、その分野も読むということです。試験合格との関係で考えると、出題可能性の高い分野から勉強すべきなので、出題可能性の低い分野までふあっく弁要することは非効率だといえます。また、試験で満点を取る必要はないため、細かい部分を答えられなくても十分に合格できます。そうすると、基本書を隅から隅まで覚える必要はないのです。

 

通読すべき人

まずは、勉強し始めの人はとりあえず基本書を通読すべきかと思います。法律はまず全体像をつかむことが重要です。全体像をつかむには、基本書や入門書をざっと一周読むほかないでしょう。初学者が通読する際に注意すべきなのは、わからない部分にこだわらずに先に進むということです。一週目ですべてを理解することは困難ですし、その必要はありません。基本書は難しい部分もありますので、全体像をつかむことに専念して、早く一周することを目指しましょう。↓こちら↓ の記事もご参照ください。

shihouzamurai.hatenablog.com

 他には、問題集を何周かした人は、基本書の通読をしてよいと思います。その目的は知識漏れの確認です。アウトプット中心の勉強をしていると、知識が偏る可能性があります。どうしても出題頻度の高いものを中心とした勉強になってしまい、普段勉強しない分野が出題された際に対応できない事態に陥る可能性があります。そのような事態を防ぐためにも、定期的に全分野をざっと確認する必要があると思います。細かい点に固執する必要はないので、基本書及び関連する条文を確認するようにするとよいでしょう。

 

まとめ

基本書を読むことは重要ですが、基本書を読むだけではアウトプットはできるようになりません。アウトプットは、アウトプットをすることでしか成長しません。そのため、基本書を読むのみの勉強はおすすめしません。しかし、基本書には重要事項がほとんど全て詰まっています。ゆえに、基本書をうまく活用することが必要です。基本書に振り回されず、基本書を上手に使い、合格を勝ち取りましょう。

 

参考にしていただけたら幸いです。

↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

Twitterこちら