司法侍〜司法試験・予備試験勉強法ブログ〜

令和元年予備試験合格。令和2年法科大学院修了。同年司法試験受験。司法試験・予備試験の勉強法について発信します。

予備試験合格者の勉強法(刑事訴訟法編) 使用していた基本書や問題集も!

こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です!

 

勉強法シリーズ、いよいよ最終回!

今回は刑訴です!

 

刑訴を勉強していると、刑事手続きが(少なくとも法律の建前では)いかに厳格に行われているかを実感させられます。

少し厄介なのは、学説と実務の立場が異なることが多く、どの立場をとればいいかが不明確になってしまいがちなところですかね。

そんな点にも触れながらお話できればなと思います。

 

では、参りましょう!

 

 

 

使用していた教材

私は元伊藤塾生なので、基礎マスターテキストと論文マスターの問題研究を主に使用していました。

他に補助的に使用していた教材を紹介します。

 

基本書

基本書は、『リーガルクエスト』を使用していました。

各論点について主要な学説が記載されており、各学説に対して理解を深めるのに役立ちました。

 

刑事訴訟法 第2版 (LEGAL QUEST)

刑事訴訟法 第2版 (LEGAL QUEST)

 

 

問題集

問題集は基本的には伊藤塾の論文マスターの問題研究を使用していました。

他には参考として、古江先生の『事例演習刑事訴訟法(いわゆる古江本)を使用していました。

問題演習のために使用するというよりは、自分の苦手な部分について参照したり、理解を深めるために使用していました。同書は学説がまとめてあったので、参照するのにも便利です。

受験生には有名で、多くの人が持っていた印象です。

 

事例演習刑事訴訟法 第2版 (法学教室ライブラリィ)

事例演習刑事訴訟法 第2版 (法学教室ライブラリィ)

  • 作者:古江 頼隆
  • 発売日: 2015/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

判例集

判例集は、判例百選が良いでしょう。

重要な判例については、かなり読み込みました。

刑事訴訟法は、後述しますが、あてはめが重要です。

判例がどのような要素についてどのような評価をしているかということは重要なので、規範のみならず、考慮要素についても判例を使って頭に入れるようにしました。

 

刑事訴訟法判例百選 第10版〈別冊ジュリスト232号〉

刑事訴訟法判例百選 第10版〈別冊ジュリスト232号〉

  • 発売日: 2017/05/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

論証集

私は伊藤塾の論文ナビゲートテキストを主に使用していました。

納得がいかない部分や、少し改善したいと思う部分については、基本書や判例集、古江本を使用して適宜修正していました。

辰巳の趣旨規範もいただいたものを持っていたので、論証の参考にしていました。

 

 

勉強法

では、勉強法に移ります。

どの科目でも同じですが、規範を覚えることは重要です。刑訴は覚えるべき規範がそれほど多くないので、しっかりと覚えましょう。

その際には、どの点で問題となるのか(条文や文言)も意識しながら勉強しましょう。

 

刑訴は、あてはめが重要です。覚えるべき事項が少ない分、あてはめが重要になってきます。

規範を覚え、ある程度アウトプットできるようになったら、あてはめの練習を重ねましょう。

あてはめを勉強するには、過去問や問題集を繰り返し解くのが良いと思います。司法試験では繰り返し同じような問題が出題されているので、あてはめの練習になります。

予備試験段階の方はもちろん予備試験の過去問を使いましょう。

わたしは、あてはめの考慮事由をある程度論証集やテキストにピックアップしておきました。どのような点に着目すべきかというのは、繰り返し問題を行っているとわかってきますので、考慮事由をピックアップしておくのは有用だと思いました。

問題文の事情はできる限り拾い、適切に評価できるようにしておきましょう。

 

刑訴は、実務・判例と学説の対立がある科目だと思います。

有名なのは、逮捕に伴う捜索・差押の論点とかですかね。どの立場に立つべきか迷う方もいるかもしれません。

基本的にどの立場に立ってもよいと思います。ただし、判例の立場に立つとあてはめで判例が行った評価を参考にすることができるので便利です。

また、判例の立場が不明確な場合もあります。別件逮捕勾留とかはよく分かりませんね。その場合も、どの立場に立ってもよいと思います。通説的な見解に立つと勉強がしやすいのでおすすめです。

学説についてはこちらの記事もご覧ください。

 

shihouzamurai.hatenablog.com

 

 

最近の司法試験では、複数の学説の立場から検討させる問題が出題されるものがあります。そのような問題に備えるため、自説はもちろんですが、反対説についてもある程度勉強し、規範やあてはめもある程度できることが望ましいです。予備試験段階から司法試験段階に移る際にはこの点も意識しましょう。 

 

刑訴は、条文に見出しがありません。

ポケット六法等には見出しがついていますが、司法試験用六法・予備試験用六法にはついていません。なので、見出しを頼りに条文を探すことはできません。

本番で条文が引けるように、問題演習を行う時には、見出しのない条文を使用しましょう。

条文についてはこちらの記事もご覧ください。

 

shihouzamurai.hatenablog.com

shihouzamurai.hatenablog.com

 

最後に

いかがだったでしょうか。

刑訴は、事実を拾い、それを適切に評価することが重要です。

条文や規範といった基本的な部分をある程度身に着けたら、問題演習をどんどん行ってあてはめの練習をしましょう。

 

今回で勉強法シリーズは最後になります。

ご覧くださった方、ありがとうございます。

まだ他の科目をご覧になっていない方は、他の記事もぜひご覧ください!

 

shihouzamurai.hatenablog.com

 

参考にしていただけたら幸いです。

↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

Twitterこちら