司法侍〜司法試験・予備試験勉強法ブログ〜

令和元年予備試験合格。令和2年法科大学院修了。同年司法試験受験。司法試験・予備試験の勉強法について発信します。

ロースクール生が予備校テキストを使い続けることの是非

法科大学院ロースクール)に入ると、それまであまり勉強していなかったであろう深い部分まで勉強することになると思います。

そうすると、予備校のテキストでは足らないと感じる人が少なくないと思います。

予備校テキストでは不十分だと考えてた人は、基本書中心の勉強に切り替えることを検討する人が少なくないと思います。

そこで今回は、ロースクールに入ったら、予備校のテキストではなく基本書中心の勉強に切り替えるべきかについて述べたいと思います。

予備校テキストの問題点

予備校のテキストは、司法試験等の出題頻度をもとに作成されています。

そのため、試験で問われにくい部分は省略されていたり、教科書であれば文章で書いてある部分が箇条書きになっていたりします。

そうすると、行間で抜けている部分があり、知識に隙間ができる可能性があります。

司法試験等では、その隙間に書かれている箇所が問われる可能性があります。

つまり、予備校のテキストでは不十分な面が出てきます。

予備校のテキストの使用をやめるか

予備校のテキストには不十分な面がありますが、使用をやめる必要はないと思います。

予備校のテキストは不十分とはいえ、試験との関係で効率よく勉強できるように作成されていますし、頑張れば予備校テキストだけでも合格できるようにはできています。

ようは、問題点を克服すればいいわけです。

問題点を克服するには、足らない情報を基本書等によりテキストに追加すればよいのです。

私の経験

私は、予備校テキストの不十分性を感じたので、基本書中心の勉強に切り替えようとしました。

しかし、思考回路が予備校テキストを中心に成り立っていたので、適応することができませんでした。

そこで、予備校テキストを中心に、基本書でテキストを補うことにしました。

つまり、予備校テキストを中心に勉強し、わからない部分は基本書等を読み、必要な情報を予備校テキストに追加しました。

すると、思考は従来のままで、知識に厚みを出すことができました。

予備校テキストの良い点と基本書の良い点をうまく使い、効率よく勉強できました。

まとめ

予備校テキストを中心に勉強しているのであれば、それを使うほうが効率が良いと思います。

予備校テキストと基本書の良い点をうまく使い、効率よく勉強しましょう。

参考にしていただけたら幸いです。