司法侍〜司法試験・予備試験勉強法ブログ〜

令和元年予備試験合格。令和2年法科大学院修了。同年司法試験受験。司法試験・予備試験の勉強法について発信します。

論証パターンを「回す」とは

勉強法の一つとして、「論パを回す」と表現される勉強法があります。

主に試験の直前にやられる方が多いでしょうか。

 今回は、論証を回す時の注意点等について述べたいと思います。

 

論証を回す目的

論証を回すことの目的は、規範を覚えることと、理由づけを覚えることだと思います。

当然、規範を覚えなければ、論文を書くことは難しいです。

特に判例が提示している規範は覚える必要があるでしょう。

また、規範の方向性を覚えるだけでもそれなりの答案にはなりますが、本番で時間を短縮するためにも、できる限り正確に再現できるようにしておきましょう。

論証の優先事項

※反対意見が多数あること、また批判があることを承知で書きます。

時間がない人にとっての優先事項だと思ってください。

 

①まずは規範を覚えるべきです。

規範はあてはめの前提となります。

司法試験ではあてはめに重点が置かれていると思われることからすると、規範を優先して覚えるべきです。

また、規範を覚えれば、理由付けをなんとなく書くことは可能です。

規範を優先し、理由付けは後回しでもよいでしょう。

②次に、あてはめをイメージしましょう。

先述のように、司法試験ではあてはめが重視されます。規範を覚えていても、適切な考慮要素に基づき、適切なあてはめができなければ点数は伸び悩むと思います。

判例を見ると、ある程度考慮要素が見えてきます。

考慮要素が明確でないこともあるため、参考答案等を参照して、どのような方向性であてはめをするのかをイメージしましょう。

論証を回す際には、少しでいいので、どのようなあてはめをするかをイメージできるかを確認しながら進みましょう。

③最後に理由付けです。

規範の理由は、最悪の場合なくても何とか答案になります。

規範を示すことにより、大前提→小前提→結論の法的三段論法にのせることはできるからです。

もちろん、法律を理解し、司法試験に合格するには理由を「理解」している必要はあります。しかし、答案として起こしたときに、優先順位は低いような気がします。

 

以上は完全に私見です。反論も多数あると思います。

ですが、私も本番で時間が無くなってしまった際には、規範→あてはめのみを書き、理由付けを省略した部分があります。

結果発表はまだですが、答案の形にはなりました。

理由付けを長く書いてあてはめがおろそかになると、答案の形になっていなかったと思います。戦略として正解だったと思っています。

このような事情をふまえ、上記のような優先順位にさせていただきました。

これは私見なので、自分の勉強に充てられる時間や苦手な点を分析して、自分に合った優先順位を考えてみてください。

論証を回す場合の注意点

私は、条文を必ず見たほうがいいと思います。

条文と分離して論証を覚えると、本番で引くべき条文に迷ってしまう可能性があります。

また、どの文言が問題となっているのか等が不明確で、ぼんやりとした答案になってしまいます。

そして、条文を出発点にすることで、暗記が楽になります。解釈の出発点は、条文の趣旨・文言だからです。

できる限り参照しましょう。

問題意識を意識する

なぜその論点が出てくるのかを意識しましょう。

何でもかんでも書くと、時間が無くなります。

①結論が明らかである場合、②どの学説をとっても結論が変わらない場合には、大転回する必要はないです。

論点を展開する必要があるのか、あるとしたらどのようなときなのか等を意識しましょう。

まとめ

なんとなく論証パターンを読むことは無意味です。

また、丸暗記も効果が薄いです。

試験との関係で論証がどのような役割を果たしているかを意識しながら論証を回しましょう。

参考にしていただけますと幸いです。

 

↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

Twitterこちら