司法侍〜司法試験・予備試験勉強法ブログ〜

令和元年予備試験合格。令和2年法科大学院修了。同年司法試験受験。司法試験・予備試験の勉強法について発信します。

予備試験、司法試験受けるのに条文読んでないの??

こんにちは!司法侍(@shihouzamurai)です!

今回は、条文の重要性について書きたいと思います。

私自身、条文をしっかりと読む習慣をつけたことで予備試験に合格できたと思っています。司法試験・予備試験受験生にも是非条文を読む習慣をつけていただきたく、この記事を書きます。

 

なぜ条文を読むことを習慣にしたのか

私が条文を読むようにしたのは、お会いして素晴らしいと思った複数の弁護士の先生が条文は重要だとおっしゃっていたからです。弁護士として活躍していらっしゃる先生がおっしゃるのであればそれは真似しなければならないと思いました。

ロー1年目までの自分の勉強を振り返ってみると、条文をあまり読まない勉強をしていた気がしました。ロースクールの成績が真ん中くらいであった私は、そのままの勉強では「そこそこ」でとどまってしまうと感じていたため、上位に行くためには上位の方の勉強を取り入れるのが一番だと思い、先輩方に倣って条文を頻繁に読むようにしました。

 

具体的に取り入れたこと

まず、テキスト等で出てきた条文をすべて見るようにしました。それまでは、細かい条文は読まず、そういう条文があるんだくらいの感じで条文を読まずにスルーしていましたが、すべての条文を六法で引きました。

次に、条文の文言をしっかりと読むようにし、文言によってどのような要件が抽出できるかを確認しました。論文で頻繁に使う条文については引く癖はありましたが、さらっと読んで引用する程度でした。しかし、文言を大事にし、条文に何が書いてあるのかを意識的に読むようにしました。意識して読むと、発見が多いです。

 

条文を読んだことのメリット

条文を読んだことのメリットは主に2つです。

一つ目は、短答に強くなったことです。短答問題で問われることの多いものの一つに条文知識があります。条文を意識的に読むようにしてから、短答は条文を覚えていれば合格できると感じるようになりました。それくらい条文知識を問う問題は多いです。短答については↓こちら↓の記事もご覧ください。 shihouzamurai.hatenablog.com

 二つ目は、法の全体像が分かるようになったことです。法律の基本は条文です。条文を事案にあてはめようとして、文言解釈が必要になってはじめて「論点」と呼ばれるものが出るのです(論点についてはこちらもご覧ください。)。そのため、条文には多くのことが書いてあるはずなのです。条文を読むようにしてから、「この趣旨からしたらこういう条文はあるよね」とか、逆に「この条文はこういう趣旨から来てるんだな」ということがわかるようになりました。その結果、法全体の理解へとつながり、法を深く理解できるようになりました。

 

司法試験でも意外と条文知識を聞いてくる

司法試験の論文試験では、意外と論文知識を聞いてきます。この条文を引けなければ問題を解けないということが意外とあります(もちろん大多数は有名な論点ですが。)。そういった問題を確実に解けるようにするためには、日ごろから条文を引くようにすることが重要です。ただそれだけでこのような問題に対処できます。逆に、条文を読んでいなければこのような問題に対処できません。日ごろの積み重ねが大事です。

 

まとめ

条文を読めば読むほど、法律の基礎が条文だということに気づきます。法律の基礎は論証集にはありません。六法にあるのです。学校の授業や予備校の講座では条文の重要性を教えてくれることはあまりありませんが、条文はとても重要です。勉強は、必ず六法を横において行いましょう。

 

参考にしていただけたら幸いです。

↓モチベーションになるのでポチっと押してくれると嬉しいです!↓ 

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

Twitterこちら